子供用携帯のおすすめはどれ?適齢期や値段についても徹底調査

2023年2月2日

まもなく小学生になる娘を持つ私。保育園と違い、学校が終わったあとに自由に過ごす時間が増えます。

小学生になれば、行動範囲も広くなるし、携帯電話の操作もできるようになっているはず。

そう思い、子供用携帯について調べてみました。子供携帯には、スマホ型とガラケーがあります。

最低限必要な機能はGPS機能、ラインなどの連絡機能ですが、料金は安く抑えたいところ。

そのような希望を叶える携帯を探してみましたので、ご紹介します!

プリペイド携帯・SIMの【Lyprimo(リプリモ)】


子供携帯でおすすめはどれ?

子供用の携帯はキッズ携帯やキッズフォンとも呼ばれています。

まずは子供携帯の特徴、選び方のポイントをお話したうえで、いくつかおすすめの商品をご紹介しますね。

子供携帯の特徴とは?

子供携帯の特徴は主に2つあります。この2つを覚えておきましょう。

  1. 見守り機能がある
  2. アプリ・機能の制限がある

子供携帯とはいえ、大人が持つ携帯と基本的には同じです。

子供携帯は、通信もしくは通話ができて、遠隔地にいても所在を知らせることができる、という基本的な携帯機能があります。

しかし、子供用の携帯で主な特徴は、1.見守り機能がある、2.アプリや機能の制限がある、という2点です。

1.見守り機能がある

見守り機能といってもいろいろとありますが、子供携帯に求めるのは主に2つです。

一つは居場所を特定できるGPS機能。もう一つは防犯ブザーです。

私にとってGPS機能は必須です。そもそも、子供がどこにいるのか?を一番に知りたいですよね。

こちらの機能は、子供用携帯であれば基本的に搭載していると考えていいでしょう。

もう一つの防犯ブザーですが、機種によってあるものとないものとあります。

中には、相手には知らせずに、周りの大人に危険を知らせる機能がついているものもあります。

携帯+防犯ブザーと両方を持たせるのは子どもにとって負担なので、携帯と一緒に機能がついていると便利ですよね。

2.アプリ・機能の制限がある

大人と同じようになんでもアクセスできる携帯をもってしまうと、ウィルスに感染したり、個人情報が流出したりする恐れがあります。

また、ゲーム好きな子供だと、課金をしてしまうようなサイトに行ってしまうことも。

子供の安全を守るためにアクセスを制限できる機能があると安心です。

子供携帯の中には、通話とGPS機能だけ搭載、というような最低限の機能のみを持っているものもあります。

小学校低学年のうちから大人と同じスマホを持たせる必要性はないかと思いますので、必要な機能のみ使えるものを選ぶと安心ですよね。

子供携帯を選ぶポイントとは?

2つの特徴を把握したら、今度は数ある携帯会社や携帯の種類から選びます。

選ぶポイントは主に4つです。子供用携帯は、ポイント別にみていくと、実はそれほど選択肢は多くありません。

  1. キャリア
  2. 機能
  3. 機種(ガラケーかスマホか)
  4. 耐久性

1.キャリア

まず、携帯選びで欠かせないのはキャリア選びです。

なぜなら、キャリアによっては、後でご紹介する機種が選べない場合もあるからです。

価格や利便性を考えたとき、もし親が大手通信キャリアを使っているのであれば、同じキャリアにするのがおすすめです。

自分が使う携帯の付属機能的に使えるので、月々の利用料も500円ほどで済みます。

同じキャリアであれば、通話料が無料だったり、GPSの位置情報を共有できたりするなど、限定機能を最大限に活用できます。

一方、親が格安SIMを利用しているのであれば、逆に縛りがなく選ぶことができます。

また、子供用に契約するときにも格安SIMを提供する会社から選ぶと、費用も安く済む可能性があります。

逆に、子供携帯だけのために大手キャリアと契約するのは割高になる可能性があります。

まずは、自分の携帯キャリアに子供携帯用のサービスがあるかどうか確認しましょう。

2.機能

先程の子供携帯の特徴は、見守り機能とアプリ等の制限でしたね。

この二つのサービスの充実度が子供携帯を選ぶ上で重要なポイントとなります。

特に、GPS機能に関しては、携帯によってサービスが異なります。

主に携帯のキャリアによって、サービスが異なります。まとめてみると、

  • ドコモ:移動中のエリアを監視してくれる、防犯ブザーを鳴らすと検索してくれる
  • au:時間を設定して、その時間にいる場所をお知らせしてくれる
  • ソフトバンク:緊急時に専門の警備員が駆けつけてくれる

こちらはガラケーのGPSに搭載されるサービスになります。

どの携帯も子どもの居場所をお知らせしてくれるものですが、サービスの濃さに少し違いがありますね。

3.機種

大人が携帯を選ぶときに重視することの一つが、機種ですよね。子供携帯でも一緒です。

子供携帯でもいくつかの機種を選べますが、まずガラケーにするのか、スマホにするのかを決めるのが重要なポイントです。

ちなみに、子供携帯のガラケーは、一般的にフィーチャーフォンとも呼ばれています。

Check
  • ガラケータイプ:通話とメールのみ、アプリ等はいれられないなど機能に制限がある
  • スマホ:基本的に大人と同じスマホ機能がある。しっかりと制限をかけないと携帯を使いすぎることにもなるので注意

ガラケータイプの基本的な機能はこのような内容になっています。

  • 防犯ブザー付き
  • Eメール、アプリ、インターネットは使用不可
  • ショートメール、電話は電話帳に登録している人にのみ使える
  • 登録していない番号からは着信できない
  • GPS機能搭載
  • 防水防塵仕様で頑丈
  • 親から一定の距離以上になるとショートメールを親に送付

携帯電話というより、GPS機能付きの防犯ブザーという言い方もできるかもしれません。

目的としてはまさに防犯対策、なので、アプリやインターネットなど防犯上不要な機能はついていないことになりますね。

子供が低学年のうちは、主に位置情報確認と緊急時の通話のみ、と思うとガラケータイプで十分かもしれません。

しかし、高学年になってくると、スマホのほうがいい、という子供も出てくる可能性があります。

また、将来的にはスマホに移行する予定であれば、最初からスマホでも、と考えることもありますよね。

しかし、学校によっては、スマホ禁止、というところもあるようなので、学校のルールも知った上で、機種を決めましょう。

4.耐久性

子供だから、というわけではありませんが、日々落としたり万が一水没したりしても大丈夫か?など耐久性は重要なポイントです。

購入前に、耐久性や取扱い方法を必ず確認しましょう。

また、携帯電話の耐久性だけでは心配、ということであれば、携帯カバーをつけておくと、耐久性が高まりますよ。

子供用携帯を選ぶ際の4つのポイントをご紹介しました。

ガラケーかスマホか、がなかなか難しい選択ですよね。キャリアとの関係性も重要なポイントです。

ぜひお子さんや両親の都合に合うぴったりの子供携帯を見つけましょう。

子供携帯ガラケーなら大手キャリアがおすすめ

それでは、具体的にどこのキャリアからどのような子供用携帯が販売されているのか見てみましょう。

ガラケータイプの子供携帯は、大手キャリア3社、ドコモ、au、ソフトバンクから販売されています。

それぞれ微妙な違いがありますが、先ほどご説明させていただいたポイントをしっかり押さえているのでおすすめです。

ドコモ「SH-03M」

ドコモの子供用携帯の特徴としては、まさにシンプルさが売りですね。

最低限の見守り機能でしっかりと防犯対策できます。また、料金も良心的なので、安心料と思えば大変お値打ちです。

大手キャリアドコモなので、通信エリアも充実しているので安心ですね。

  • 価格:14,256円(税込)
  • 色:イエロー・ピンク・ブルー
  • 耐久性:耐衝撃、ハンドソープでも洗える防水性、アクリル画面で割れにくい
  • GPS機能:月額200円のイマドコサーチが売り。エリア検索、ブザー検索、電池アラーム通知検索、電源OFF検索ができる
  • 月額利用料:基本使用料 540円、イマドコサーチ216円

au「mamorino5」

  • 本体価格:16,200円(税込)
  • 色:ブルー・ホワイト・ラベンダー
  • 耐久性: 防水機能(IPX8)、防塵(IP5X)耐衝撃対応
  • GPS機能:居場所確認、防犯ブザー、セコム対応
  • 月額利用料:基本使用料 540円、位置情報サービス 324円

さらに、月額300円の安心ナビに加入すると「決まった時間」「指定したエリア」「すぐ」というようにニーズに合わせた利用ができます。

セコムと連動しているので、防犯ブザーが鳴ると要請に合わせて駆けつけるココセコム、というサービスもあります。

子供が自宅のwifiにつなぐと保護者に通知がいく、「おうちだよ通知」もうれしいサービスですね。

ソフトバンク「キッズフォン2」、「みまもりケータイ4

ソフトバンクからは、キッズフォン2とみまもりケータイ4の2種類あります。

基本的な機能や特徴はどちらもほとんど同じですが、見た目や操作方法が違うと覚えておきましょう。

  • 価格:「キッズフォン2」18,000円、「みまもりケータイ4」12,240円
  • 色:「キッズフォン2」ミント「みまもりケータイ4」ホワイト・レッド・ブルー
  • 耐久性:耐衝撃・防水・防塵付き
  • GPS機能:ソフトバンクの最大の特徴は、緊急時にプロの警備員が駆け付けてくれる「CSPケータイdeアシスト」です。
  • 月額利用料:本体価格以外は共通です。基本使用料 529円、位置情報サービス 216円

さらに、月額200円で子供の居場所を調べることができる「位置ナビ」というサービスを利用できます。

位置ナビでできることは、現在地確認、指定したエリアへの出入り通知、決まった時間の居場所確認、移動ルート追跡、 失くした携帯検索などができます。

2種類の大きな違い

キッズフォン2はスマホのようなデザインなのが特徴。低学年のお子さんでスマホがほしいと考えている場合におすすめの機種です。

ガラケータイプのスマホは以上3社が主なサービスでした。

どのキャリアを選んだとしても、しっかりと防犯対策ができる仕組みになっているのでおすすめできます。

また月額利用料も1000円以下なので、お財布にも優しいですよね。

これであれば、子供が小学生のうちに6年間利用したとしても家計に響くようなことはなさそうです。

3社の欠点としては、機種とサービスがセットなので、見た目はソフトバンクのキッズフォン2がいいけれど、キャリアはauがいい、というのができない点です。

お子さんには、これしか選べないよ、という中から色だけでも選んでもらうといいかもしれませんね。

また、ガラケー型の子供携帯を取り扱っているのは、以上の大手キャリアの3社のみですが、ドコモは保護者も同じキャリアである必要があります。

一方、auとソフトバンクは子供携帯だけの契約もできますが、サービス内容が制限されます。

子供携帯のみの契約だと、GPS検索サービスが利用できない、家族間無料通話が無い、などのデメリットがでてしまいます。

ガラケー型の子供携帯の利用条件は、親も同じキャリアであること、というのが1番大切な決め手になりそうですね。

子供携帯スマホなら格安SIMがおすすめ

子供携帯につかえるスマホですが、実は「子供のためのスマホ」は限られています

通常のスマホに各種通信制限をかけることで、子供のスマホの使い過ぎや間違った使い方を予防する、という利用法になります。

そのため、子供用のスマホには、大手キャリア3社から出ているシニア向けのものなどが代用できる、と覚えておきましょう。

おすすめは例えば、あんしんスマホ KY-51B(ドコモ)、シンプルスマホ6(ソフトバンク)があります。

こちらの2つのタイプは、シニア向けのため、操作が簡単でシンプルなのが特徴です。

また、Galaxy A21 シンプル SCV49(au)は、子供向け携帯として販売されているスマホです。

携帯の利用時間の確認や制限ができるので、使い過ぎを防止できるのがうれしいですね。

大手キャリアがおすすめである理由は、ネットワークが安定しているところです。

しかし、スマホだと、本体が20,000円から50,000円以上と高額になってしまうのが欠点ですね。

また、月額使用料も、大手キャリアだと大人並みにかかってしまいます。

そこで、おすすめなのが、格安SIMを利用したスマホ利用です。

通信会社によっては、子供向けの利用制限やサービスがつけられるので、月々の利用料を抑えて、スマホを使いたいときに最適ですね。

たとえば、トーンモバイルのTONE e21には、子供携帯として利用できるように様々な機能が搭載されています。

最もうれしいサービスは子どもの位置情報をAIが通知してくれるところです。

販売価格は9,980円(税込)ですが、月々の利用料は1,100円(税込)からと良心的な値段設定になっています。

デメリットとしては、子供が扱うスマホにしては、本体サイズ162.4mm×77mm×8.85mm、重さ約185gと少しサイズが大きいところですね。

こちらは口コミでも残念、というコメントがあがっています。また、落とすと割れやすい、というコメントもありました。

携帯カバーをするなどして、衝撃には備えておきたいですね。

その他、BIGLOBEモバイル、LINEモバイル、楽天モバイルなどの格安SIM もおすすめです。

容量を最小限に抑えたプランであれば、月額1000円以下に費用を抑えることもできますよ。

大手キャリアと違って、端末に縛りがないので、たとえば古くなったiPhoneを子供用携帯にすることも可能ですよ。

子供用スマホにつけておきたい機能

格安SIMをつかって、子供用携帯を用意するとして、どのようなスマホを選べばよいのでしょうか?

基本的に、スマホは大人が使うものと同じ機能を持っています。

大人と同じように、なんでもアクセスできるような契約だと、子供が思わぬ事故に巻き込まれてしまうことも…。

個人情報の流出も心配ですよね。そのような事態を防ぐため、スマホ本体に下記機能がついているかどうかを確認しましょう。

  1. フィルタリング・アクセス制限
  2. 位置情報確認
  3. 利用アプリ制限
  4. 利用時間制限

1.フィルタリング・アクセス制限

この機能は、子供に不適切なサイトへのアクセスを自動でブロックしてくれるものです。

フィルタリングの強度は子供の成長に合わせて変更が可能です。

2.位置情報確認

位置情報確認機能は子供のGPS位置情報をいつでも確認できるサービスです。

GPS機能は大抵どの携帯にも搭載されていますので、その位置情報を共有できる機能があるのかないのか、必ず確認しましょう。

3.利用アプリ制限

この機能は、スマホ上のアプリを、許可なくインストールできなくする機能です。

子供がスマホの扱いになれてくると、ゲームやSNSアプリインストールしたがることがあります。

スマホの使いすぎや、スクリーンの見過ぎを防ぐためにも重要な機能ですよね。

ちなみに、この機能は、スマホ本体に機能がなくても、アプリストアで管理することも可能です。

4.利用時間制限

利用制限とは、スマホの利用時間や、一日あたりの利用上限を設定できる機能です。

アプリの制限同様、スマホ依存を防ぐために大切な機能になります。

大抵のスマホにはこの機能はついているので、大人も設定して使い過ぎに注意できるようにするのも良いかもしれませんね。

以上の4つの機能が搭載されているか確認できたら、子供用携帯にスマホを使うのも悪くないと思います。

防犯対策、というよりは、使いすぎ注意、というような観点からのお話になってしまいましたね。

原点に戻り、子供に携帯をもたせる=離れていても居場所がわかる、連絡を取り合える、ということを念頭に子供携帯選びをしたいですね。

子供に携帯はいつから持たせるべき?

ところで、子供用の携帯はいつから持たせるべきでしょうか?

いつも家を出るときは必ず一緒だった子供が、一人で屋外に出るようになるとき。

それはきっと、小学校にあがったタイミングが1番多いのではないでしょうか?

そこで浮かぶのは、離れている時に何かあったらどうするの?という心配ですよね。

そんなときに、安心材料となるのが子供携帯ですね。

つまり、いつから子供に携帯を持たせるか、というのは小学校1年生にあがるタイミングが最も多いようです。

子供が離れている時も、いつでも連絡がつき、かつ居場所が分かる!となるととても安心です。

私も同じ理由で、小学校に上がるタイミングで子供に携帯を持たせようと思っています。

実際に、各社の子供携帯の契約状況をみると、小学校1年生〜2年生の間に契約する家庭が多いようです。

今どきの子供は、私たちの時代と違い、インターネットやスマホが身近にありますよね。

私が子供のときには、そもそもスマホが存在しませんでした。

今では、インターネットは生活には欠かせないインフラの一つです。

オンラインでできることも増え、状況によっては、学校の授業がオンラインになることもありますよね。

小学校ではタブレットが配布され、オンライン授業に対応するようにもなりました。

令和元年度の内閣府の調査では、小学生のインターネット利用率は86%以上、という結果になっています。

つまり、子供たちは、大人が思っている以上にインターネットに親しみ、その媒体としてスマホやタブレットを利用していると思われます。

さらに、同調査によると、小学生の約50%、中学生の約72%がスマホを所有しているという結果になっています。

小学生といっても、いつからスマホを持ちはじめるかというと、5年生から6年生からが多いようです、

また、大手携帯会社の契約条件を調べてみると、子供携帯の契約は12歳以下、という制限があります。

つまり、いつからという最低年齢はないので、小学校入学前から携帯を持たせることは可能です。

ご家庭によっては、小学校入学前から携帯を持たせたいと考える場合があるかもしれません。

いつから子供に携帯を持たせるかは家庭の事情によって様々です。

子供の成長と必要性に合わせて、早いうちから携帯を持たせるのも一つの選択肢ですね。

まとめ

  • 子供用携帯の特徴は見守り機能があることと、アプリ・機能の制限がある
  • 子供用携帯を選ぶポイントは主に4つ:キャリア、機能、機種(ガラケーかスマホか)、耐久性
  • ガラケータイプの子供用携帯は大手キャリア3社、ドコモ、au、ソフトバンクから出ていておすすめ
  • 子供用のスマホには、シニア向けのものなどが代用できるのでおすすめ
  • スマホを子供用携帯にするのであれば、格安SIMを使用するのがおすすめ
  • 子供にスマホを持たせる場合、フィルタリング・アクセス制限、 位置情報確認、利用アプリ制限、利用時間制限があるか確認すること
  • いつから子供に携帯を持たせるかというと、小学校低学年からが一番多い

子供用携帯について、特徴や選び方のポイントを調べてみました。

ガラケータイプで十分、と思っていましたが、親が大手キャリアの携帯を使っていないとあまり利便性はなさそうです。

私は格安SIMを使っているので、子供にスマホタイプの携帯を持たせることになりそうです。

あまり高機能過ぎても使いこなせないですし、子供に悪影響があることを考えると慎重に選びたいところですよね。

この記事が、ご家庭の事情にあった携帯選びの参考になったらうれしいです。